偽造防止用紙はどのようなデザインにするべきか?おすすめのデザインを紹介

偽造防止用紙は、現代社会において欠かせない存在です。紙幣・公文書・証明書など、大切な文書を保護するために必要な技術を取り入れています。しかし、印刷技術の進化によって、高品質な偽造が可能になり、悪質な犯罪も増えています。それでは、犯罪を未然に防ぐには、どのようなデザインが最適なのでしょうか。

本記事では、偽造防止用紙のデザイン技法について、くわしく解説します。透かしや隠し文字といった各技法に触れ、それらを駆使したデザインの多様性を紹介します。また、オリジナルの偽造防止用紙を作成する流れも取り上げます。企業におけるセキュリティ強化を検討中の担当者には、必見の内容です。ぜひ、最後まで記事を読んでください。

目次
偽造防止用紙とは?
偽造防止用紙のデザイン技法
透かし
隠し文字
特殊インク
ホログラム
エンボス
マイクロ文字
グラデーション
彩紋印刷
偽造防止用紙はどのようなデザインにするべき?
自治体
教育機関
民間企業
医療機関
偽造防止用紙をオリジナルデザインで作成するメリット
偽造防止用紙をオリジナルでデザインする費用
偽造防止用紙を依頼する際の流れ
偽造防止用紙のオリジナルデザインは「天野印刷」に依頼

偽造防止用紙とは?

偽造防止用紙は、犯罪を防ぐ目的として開発された特殊加工の紙です。この特別な用紙は、世界各国さまざまな分野で活躍しています。具体的には、紙幣・公文書・証明書などの重要文書が主な用途です。

これらの文書は、一度偽造されると社会的信用の失墜につながるため、高い防犯技術と信頼性が求められます。このように、偽造防止用紙は、印刷技術の進化により、常に新しい技術開発が求められています。

偽造防止用紙のデザイン技法

偽造防止用紙のデザインは、どのような技法が使われているのでしょうか。ここでは、実際に使用されている技法をくわしく解説します。

透かし

紙に特殊な模様を作り、光をかざすことで模様が浮き上がるように見せる技法です。透かしは、非常に高度な技術のため、一般的なコピー機では再現ができません。日本の紙幣に「透かし」が採用されているのも、防犯性の高さによるものです。

隠し文字

こちらは、通常では文字が見えないため、市販の用紙と比較しても見わけがつきません。ただし、コピーすれば「複写」や「コピー」などの文字が浮かび上がるため、真贋かどうかが一目瞭然です。

隠し文字は、主に自治体や教育機関などの公的文書で使用されるケースが多いです。この技法によって、セキュリティ面をより強固にしています。

特殊インク

通常のカラーコピー機では再現できない特別なインクを使用する技法です。たとえば、紫外線に反応するインクや、熱に反応するインクなどです。この技法を使用することで、偽造かどうかが識別しやすくなります。

このように、特殊インクは一般的な複写機や複合機では再現が困難なため、高い偽造防止効果を発揮しています。

ホログラム

角度を変えて見ることで、別の模様が浮かび上がる技法です。専用の感光材料とレーザー出力機などの特殊な装置を使って作成します。この専門性の高さが偽造を困難にしている要因です。なお、2024年7月から発行予定の新一万円札では、世界で初めて3Dホログラム(ストライプタイプ)を採用します。

エンボス

紙の表面に凹凸をつける技法です。こちらは、ロゴマーク・イラスト・文字など、数多くの対象物に凹凸をつけ、立体的に表現しています。この技術は特殊で非常に難しいため、偽造対策としては大変効果的です。

マイクロ文字

肉眼では見えない小さな文字を印刷する技法です。通常では線上に見える模様でも、ルーペを用いて確認すると文字になっています。とても繊細に作り込まれているため、カラーコピーをすると、文字が潰れてしまい偽造できません。

具体例としては、日本の紙幣でマイクロ文字が採用されています。紙幣の至るところに「NIPPON GINKO」の文字が施されています。

グラデーション

グラデーションは、色の濃淡を変化させる技法です。一般的には網点(ドット)に大小をつけて表現します。この網点を「実線」に変化させ、細い線と太い線とのコラボレーションによって色の濃淡を再現する技法が「実線グラデーション」です。

このグラデーションが網点であれば偽物、実線であれば本物になります。

彩紋印刷

円・弧・波線などの組み合わせによる幾何学模様で作られた印刷技法です。複数のパターンによって精巧さが増し、偽造を困難なものにしています。

偽造防止用紙はどのようなデザインにするべき?

偽造防止用紙は、さまざまな分野で重宝されています。それでは、各分野でどのようなデザインが最適なのでしょうか。次項から、それぞれに適したデザインを紹介します。

自治体

自治体で使用する偽造防止用紙のデザインは、地域性を反映したデザインが適しています。具体的には、地域の映画ロケ地・ご当地キャラ・景勝地・城・世界遺産・自然遺産などを用紙のバックにあしらえば、地域の独自性が強調できます。

オリジナル用紙の制作は、市役所の市民課・観光課・地域産業課などが連携しながら、デザインを決定することが重要です。

教育機関

教育機関で採用している偽造防止用紙は、卒業証明書などが主な使用例です。こちらのデザインは、学校のロゴ・イメージカラーを用いるのに適しています。そして、教育機関では、青や緑系のカラーがよく使われます。

民間企業

偽造防止用紙を民間企業の重要書類で使用する場合、会社のロゴ・コーポレートカラー・企業メッセージなどをイメージ化するとよいでしょう。こうすることで、会社のイメージが表現できるからです。企業のイメージを損ねず、セキュリティ面を強化すれば、取引先企業への信頼度も高まります。

医療機関

医療機関で使用する偽造防止用紙のデザインは、ロゴ・マーク・コーポレートカラーの採用が適しています。また、用紙の背景はクリーム系にし、落ち着いた印象にすると好印象に映ります。

偽造防止用紙をオリジナルデザインで作成するメリット

偽造防止用紙をオリジナルデザインで作成するメリットは、独自性の高さとセキュリティの強化です。オリジナルデザインは、他社との差別化につながります。また、独自性の高いデザインは偽造も困難なため、犯罪リスクも軽減できるでしょう。

偽造防止用紙をオリジナルでデザインする費用

以下は、偽造防止用紙をオリジナルでデザインする費用例の一部です。

デザインの種類発注数費用相場
隠し文字A4→1,000枚2万5千円〜3万円
隠し文字・透かしA4→1,000枚3万5千円~4万円


偽造防止用紙は、防犯対策の種類・サイズ・印刷方法・数量などによって、料金が変わります。そのため、専門業者に連絡し、使用用途・費用面などを相談するとよいでしょう。

偽造防止用紙を依頼する際の流れ

偽造防止用紙を専門業者に依頼するには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。
ここでは、オリジナルの用紙を依頼する流れを紹介します。

  1. 問い合わせ
    専門業者に問い合わせをします。メール・電話にて作成希望と伝えましょう。

  2. ヒアリング
    問い合わせの後は、業者からのヒアリングです。費用面・デザイン・使用用途などの聞き取りがあります。

  3. デザインを決める
    ヒアリング後、デザインの打ち合せに入ります。企業名を英文字にして背景に配置するデザインや企業イメージをモチーフにした模様などが一般的です。
  4. サイズ・色・発注数を決める
    デザインの大枠が決まり次第、サイズや色などを決めていきます。追加発注が起きないよう、1,000枚単位で発注するとよいでしょう。

  5. 見積書を提出
    デザイン・サイズ・発注数が決まり次第、見積書の作成に入ります。
  6. デザインサンプルの提出
    見積書の内容に合意したら、デザインサンプルの提出があります。提出されたデザインを確認し、修正点があれば業者へ具体的に伝えてください。

  7. 印刷
    業者から再度提出されたデザインに修正箇所がなければ、印刷に入ります。
  8. 納品
    印刷がすべて完了後、業者による最終検品を行い、問題なければ納品となります。

偽造防止用紙のオリジナルデザインは「天野印刷」に依頼

本記事では、偽造防止用紙のデザインについて、わかりやすく解説しました。さらに、自治体・教育機関・民間企業・医療機関のデザインも具体的に紹介しました。記事内では、偽造防止用紙のデザインに関する幅広い情報がまとめられています。

しかし、偽造防止用紙の制作は、専門的な技術と印刷機材が重要です。天野印刷は、昭和39年創業の老舗印刷会社です。取引実績は2,000社以上にも及び実績も申し分ありません。依頼者の予算・デザイン・使用する目的に合わせて、最適な商品を提供します。偽造防止用紙の導入を考えている方は、ぜひ、天野印刷にご相談ください。

follow us in feedly

コメントを残す

*