毎日5分でできる!記録スキルアップ法(訪問介護編)

はじめに:訪問介護の「記録」、それって…めんどくさい?

訪問介護の現場では、記録が必須。でも「つい後回し」「どう書けばいいかわからない」なんて悩み、ありませんか?

訪問先から次の利用者の家へ…分刻みで移動して、やっと書いたと思ったら「書き直しお願いします」って。いやいや、そんなにヒマじゃないし!って、思ったこと…正直あるよね?

でも!実は、たった5分でスキルアップできちゃう方法があるんです。この記事では、記録のストレスが減って、仕事がもっと楽しくなる「5分スキルアップ法」をお届けします!

1.なぜ記録がそんなに重要なの?

訪問介護の記録は、単なる作業じゃなく「サービスの証明」なんです。これがあるからこそ、

  • ケア内容の確認
  • 法的トラブル防止
  • 事業所やケアマネとの情報共有
  • 自分自身の“仕事の見える化”

が可能になるわけ。つまり、記録があるから「ちゃんと仕事してる」って証明になる。カッコよく言えば“自分の実績のログ”ってこと!

2.よくある悩みと「やっちゃいけない記録」

記録あるあるを紹介するね〜。あなたはいくつ当てはまる?

  • 「特になし」で済ませがち(←ある意味“死語”)
  • 日付や時間があいまい(←後で泣く)
  • 書き方がその日その日でバラバラ
  • 記録に主観が入りすぎてる(「元気そうだった」など)

【NG例】
> 「元気に過ごされた」←どこが?どう元気?

【OK例】
> 「午前10時、利用者より『今朝はよく眠れた』と発言あり。表情明るく、食事摂取は完食。」

3.記録スキルアップ「毎日5分ルール」

ここからが本題。記録上手になるには、特別なスキルより「習慣」がキモ。5分でできることを毎日積み重ねよう!

① 1分:今日の“事実”だけを書く訓練

たとえば、「食事は完食」「排泄は1回、誘導あり」など、「見たこと」「聞いたこと」だけを記録する。感情や推測はナシ!

② 1分:5W1Hの意識を育てる

誰が(Who)
いつ(When)
どこで(Where)
何を(What)
なぜ(Why)
どうした(How)

これを意識するだけで、記録が正確かつ読みやすくなるよ。

③ 1分:ポジティブ変化探し

「今日はいつもより早く立ち上がった」
「自発的にトイレへ移動された」

ちょっとした前進を見逃さず記録するクセをつけよう。自分も嬉しくなるし、利用者のモチベUPにもつながるよ。

④ 1分:注意点・ヒヤリハット振り返り

「湯温が高すぎたため調整」
「床に滑りやすい箇所あり注意」

こういう小さな気づきをメモするだけで、チームケアの質が一段上がる!

⑤ 1分:自分へのフィードバック

「今日は時間通りに訪問できた」「言葉遣いを意識して話せた」など、自分の良かったことも1行メモしよう。これ、モチベ維持に超効く!

4.記録を「自己防衛ツール」として使おう

介護の現場でありがちなトラブル。
「言った言わない」や「そんなケアしてない」問題。これを防ぐのが、そう、記録なのです!

“もしも”が起きたとき、「自分はこうしていました」と言える証拠を持ってるって、めっちゃ心強い。

5.記録の質が上がると、信頼も上がる!

記録がうまい人って、ケアマネからも同僚からも信頼されます。理由はシンプルで、「ちゃんと見て、ちゃんと書いてる」から。

“報・連・相”のベースになる記録。つまり、記録ができれば、仕事もスムーズになる!

6.記録スキルが上がると、なぜか仕事がラクになる不思議

え、なんで?と思うかもしれないけど、これホント。

記録が早く、的確に書けるようになると:

  • 書く時間が減って、余裕が生まれる
  • 自分の中でケアが整理されてるから迷わない
  • 記録のミスが減るから修正の手間も減る

つまり、「いいことづくめ」!

7.続けるコツは“ゆるさ”と“自分に甘く”

ガチでやろうとしないのがコツ。たとえば、

メモアプリに一言でもOK!
最初は毎日じゃなくてもOK!
書き忘れても、自分責めない!

ちょっとでも続いたら「よくやった!」って自分を褒めてあげて♪

まとめ:記録は「愛」と「観察力」のあらわれ

訪問介護の記録は、ケアのクオリティの鏡。観察力を磨いて、愛情をもって記録すれば、きっとそのケアは伝わります。

たった5分でいいから、今日からやってみませんか?

あなたの“記録力”、きっと花開くよ

follow us in feedly

コメントを残す

*